慌しい日々の中でもほんの少しだけ手を休めてみると“おやっ”と気づくことありませんか? |
|
サブのマシン(妻が使用)が調子が悪くなったので再インストールをしようと思ったのが運のツキ。いつもの手順でリカバリーディスクを入れて リカバリーしたつもりが、何処でどう手順を間違えたのか上手くいかないのです。 英語のメッセージが出ていて、意味はそれなりにわかるのですが悲しいかな、dosの知識に乏しい私・・・立ち往生・・・困った・・・伝票処理をしないといけないのに・・・目の前真っ暗。 実を言うと再インストールするほどではなかったのですが、慣れというものは恐ろしいもので、「あっ、いつものあのリカバリーの作業ね簡単簡単」と言う安易な気持ちが招いた結果だと思うんです。でもいまさら後悔しても遅い・・・ 自分ではこれ以上どうしようもないので、友人でwinメンテナンスを仕事にしているOFFICE- MEDIAの松永君に早速電話をして来てもらい、見てもらうことに。目にもとまらぬほどの鮮やかなキーボードさばきで操られたmyパソコンは、暴れ馬が一流の調教師に操られ、大人しくなるがごとくいとも簡単に元通りに。さすがプロ!そのときの松永君は、その道を極めたものだけが持つ一種独特のオーラを放っていて、光り輝いて見えました(笑) ■今回のことで得た教訓 (1)慣れた作業であっても絶対気を緩めないこと (2)持つべきものは友人。友達が多くて良かった (3)自分の仕事には、誰にも負けないプロとしての意地を持つこと |
|
|
|
My日誌indexへ |