
  	  
 	    
   
| 袷(あわせ)袱紗(ふくさ)のご案内|家紋入り・正絹白山紬・慶弔両用にも最適 |  | 
 【正絹100%・加賀白山紬】
【正絹100%・加賀白山紬】
	  		
「風呂敷」(裏地なし)はこちら
	  
	  素材・仕立てについて
袷袱紗とは、裏地付き(袷仕立て)の袱紗を指します。サイズは57cm程度。裏地があることで布に厚みと柔らかさが出て、折り返しや包む際の手触り・たたみやすさにも優れています。当店では、日本国内産・正絹100%の加賀白山紬の生地を使用し、日本国内で丁寧に仕立てた上質な逸品で、伝統的な技法で染め上げられた布を用い、裏地付きの「袷仕立て」により柔らかく上品な手触りを実現しました。包む所作を美しく見せ、人生の節目にふさわしい風格を備えています。| .jpg) | 「節が傷の様にも見える」という無粋なご意見をおっしゃる方もございますが、紬生地には独特のシボと呼ばれる節があります。 | 
	  	家紋入り「袷ふくさ(袱紗・帛紗)」の素材は凛とした力強さを感じさせる正絹白山紬。白山紬は二匹の蚕が手を取り合って紡ぎだした独特の節をもった生地。ふたつとして同じ節の存在しない、書道でいうところのカスレやにじみにも似た節。とても味わい深い生地です。
 
	  家紋入り袷ふくさ|名入れ・オーダーメイド対応
【電話注文OK】フリーダイヤル0120-22-7637使い方・包み方も徹底サポート落ち着きの極み「松葉」の袷袱紗
menu > 袷ふくさ(家紋入り) ■袷ふくさ(白山紬)別誂「松葉」重目57cm
	  ■袷ふくさ(白山紬)別誂「松葉」重目57cm
■掛ふくさ(塩瀬)別誂「松葉」重目6号
 
|  | 袱紗や風呂敷の生地は同系色で揃えておくのが基本。松葉で揃えて見ました。 | 
袱紗 慶弔両用「古代紫」家紋入
menu > 袷ふくさ(家紋入り) 「古代紫」の袱紗(ふくさ)は慶弔両用に使える色。家紋と名入れのオーダーメイドでお作りします
      「古代紫」の袱紗(ふくさ)は慶弔両用に使える色。家紋と名入れのオーダーメイドでお作りします■別誂「古代紫」重目57cm
 
      
      
|  重目生地
			   |  名前も裏まで染め抜かれています | 
 袱紗の色「古代紫」と「鉄紺」おすすめは?
袱紗の色「古代紫」と「鉄紺」おすすめは?|  古代紫と鉄紺 |  袷ふくさとしてどちらも捨てがたい素敵な色ですが、別染で家紋入りなら迷わず古代紫をおすすめします。別染にするだけの価値有る仕上がりです。 | 
|  | 「丸に九枚笹」のふくさを別染めで古代紫に染めたもの。とても上品です。 | 
家紋入り袷ふくさ(白山紬)57cmで結納金を包む
結納金や支度金だけをできるだけ丁寧にお渡ししたいという場合は家紋入りのふくさ(風呂敷)を使ってみてください。結納返しの場合も同様です。
支度金を桐箱にお入れする
    家紋入り風呂敷で桐箱を包む
|  切手盆に乗せてより丁寧に  |  袋を直接包んでもOK | 
切手盆という黒塗のお盆に乗せて差し出せばより丁寧な形となります。
	関連商品
家紋入り切手盆で結納金の袋を渡す
 
	 袷ふくさ45cmで切手盆8号もOK?通常57cm巾の家紋入り袷ふくさを単独での使用も考え45cm巾に小さくお作りしました。果たして包めるのかどうか実際に包んでみました。
| _1.jpg) 57cm→45cmに | _2.jpg) 切手盆は8号 | 
| _3.jpg)  かろうじて包める・・ | _4.jpg) 45cmと切手盆8号 | 
嵩のある祝儀袋を乗せると厳しいかも
45cm巾の袱紗には通常7号の切手盆を組み合わせる事が多い中、後々使い道の多いであろう8号の切手盆との組み合わせ。少しコツは要りますが何とか包めてはいます。ご希望の場合「45cm巾に」とご指示下さい。
7号の切手盆は一般に仏事用途で使うことが多いですが御祝で使っても全く問題ありません。「お布施を渡すための切手盆の最適サイズとは」の記事も参考に。
清々しい色目「鉄紺」の袷ふくさ
menu > 袷ふくさ(家紋入り) 「鉄紺」は紺というよりも藍色が近いイメージの清々しいお色目。風呂敷や袷ふくさを家紋入りでという方が最初に作られるのに最も適したお色と言えます
  	  「鉄紺」は紺というよりも藍色が近いイメージの清々しいお色目。風呂敷や袷ふくさを家紋入りでという方が最初に作られるのに最も適したお色と言えます
 
|  家紋入り袷ふくさ(鉄紺)別染 |  別染「鉄紺」並45cm | 
|  | 裏地にも家紋が透けている
  			   これは白生地から染めている証。裏地が付く部分は隠れてしまうので誤魔化してもとは絶対に考えたくないのが当店のこだわり。 | 
45cm巾で"手ふくさ"として使う
通常57cmの袷ふくさを、別誂であれば45cmに別仕立てでお作りすることも可能。※価格は通常の57cmタイプと変わりません。
■別誂「鉄紺」並45cm

慶事専用のふくさ「赤」
menu > 袷ふくさ(家紋入り) 「赤」は少し朱がかった明るめの赤といった感じ。同じ赤系でもエンジとは若干趣が異なる。せっかくなら御祝専用の家紋入りふくさとして華やかに。小粋な金封を組み合わせてもお洒落。
	 「赤」は少し朱がかった明るめの赤といった感じ。同じ赤系でもエンジとは若干趣が異なる。せっかくなら御祝専用の家紋入りふくさとして華やかに。小粋な金封を組み合わせてもお洒落。 
 紫系は慶弔両用のお色ですが、慶弔それぞれ専用に色を分けた家紋入り袱紗をご用意されてもいいかも
|   | 
■左:別誂「赤」重目45cm

■右:別染「古代紫」並52cm

|  輪島塗切手盆と |  赤と黒古代紫 | 
ふくさは桐箱にお入れすることも可能 ※桐箱をご希望の場合は、ショッピングカート内で追加ください
|   | 
慶事専用のふくさ「エンジ」
menu > 袷ふくさ(家紋入り)赤も明るくて良い色だけれど、もう少し落ち着いた赤をご希望の場合エンジがおすすめです.白山紬と縮緬で比べてみました。
|  | 
|  | 【縮緬】エンジと古代紫 縮緬のほうが同じ色で染めても光沢があり、若干白山紬とは風合いが異なります。 | 
御祝い専用のふくさ「ローズ」
menu > 袷ふくさ(家紋入り) 「ローズ」もかわいくて品が良い。切手盆・掛袱紗とお揃いの家紋入りで作っておきたいローズの「袷ふくさ」かわいいパステル系の金封もよく似合う。
	  「ローズ」もかわいくて品が良い。切手盆・掛袱紗とお揃いの家紋入りで作っておきたいローズの「袷ふくさ」かわいいパステル系の金封もよく似合う。■家紋入り 袷ふくさ(白山紬)別誂「ローズ」並57cm

|   | 写真は家紋入り切手盆3点セット「ローズ」、セットではなくそれぞれ単品でも購入可能です。 | 
|---|
袷ふくさと相性がいい「京紫」
menu > 袷ふくさ(家紋入り) 京紫52cmと古代紫57cm。家紋入り袷ふくさを古の「京紫」で染めるととても上品。
 
	   京紫52cmと古代紫57cm。家紋入り袷ふくさを古の「京紫」で染めるととても上品。5cm短く52cmにして頂けますか?
若干短めの52cmサイズも案外使い勝手が良いかも。但し金額は変わりません。
■57cm巾別誂「古代紫」重目

■52cm巾別誂「京紫」重目

できれば持ちたい仏事用「銀鼠のふくさ
menu > 袷ふくさ(家紋入り)
銀鼠の袷袱紗は弔事・仏事専用。その品格ある風合いと色は、静かなる存在感。

若干濃い目に染めています
 
	  仏事専用「銀鼠(ぎんねず)」の家紋入り 袷ふくさ。縮緬の手ふくさもいいけど風合いの違う「袷ふくさ」の銀鼠も悪くない。通常の57cmを特注で45cm仕立も可能。香典袋等を包むため専用と考えれば45cmも使いやすい大きさ。ご指定がない限り通常は57cmでの製作となります。
■袷ふくさ(白山紬)別誂「銀鼠」重目45cm


仏事専用「銀鼠」の家紋入り 袷袱紗は57cm、縮緬の手ふくさ「古代紫」を45cmで別染。どちらかひとつなら古代紫を慶事・仏事、慶弔両用(兼用)にしても良いかも
|  |  | 

掛袱紗も銀鼠でお揃いに。
	生地による銀鼠の色味
	  袷ふくさの白山紬と掛袱紗(染)の塩瀬、2つの生地を比較した場合、同じ色番を指定して銀鼠に染めても、袷ふくさの白山紬のほうが濃く染まります。これは生地の特性によるもの。ただ微調整は可能ですので「掛袱紗も少し濃い目に」といったこともご要望としてあればご注文の際にお申し付けください。仏事専用に金ではなく 銀色(プラチナ)で家紋をお入れします。上品で妖艶な輝き
| /big/img-2.jpg) 上品な銀色は「プラチナ」切手盆 |  | 
銀鼠よりワンランク濃い「濃鼠」での希望も非常に多い。仏事専用としてはこれくらい濃いほうが良いかも。
| /big/7+45nounezu.jpg) 切手盆7号・袷ふくさは45cm(濃鼠) ※袷は、すこしゆったりなら52cm |  通常は紙の化粧箱にお入れしていますが、桐箱にお入れすることも可能。但し別途 2,000程掛かります。 | 
/keii2.jpg)
ご法事の際お寺様にお布施をお渡しする際はプラチナ切手盆を使って最大限丁寧に差し出すのが基本。袷ふくさもお揃いで家紋入りで揃えて置かれれば完璧です。
	関連商品
切手盆(仏事弔事お布施用)
 
  「黒古代紫」と「赤紫」の袱紗
menu > 袷ふくさ(家紋入り) 
  	    	  | 「京紫」「古代紫」「赤紫」 | 
「赤紫」は明るめの紫、「黒古代紫」は古代紫よりももう少し黒っぽい。並べて比較するとその黒さが良く分ります。非常に落ち着いた色合いのため仏事用としても活躍しそう。
|  古代紫・黒古代紫 |  赤紫 | 
3つの紫の中では「赤紫」が最も華やか。切手盆・掛袱紗と3点セットもいい感じ
■別誂「古代紫」「黒古代紫」重目57cm

■別誂「赤紫」並57cm

| /big/set.jpg) 「黒古代紫」 切手盆3点セット | 
.gif) 写真の切手盆セットは、切手盆はプラチナ、家紋はオリジナルな図案のため別途型代が掛かっています。詳しくはお問合わせ下さい。
写真の切手盆セットは、切手盆はプラチナ、家紋はオリジナルな図案のため別途型代が掛かっています。詳しくはお問合わせ下さい。|  | 「黒古代紫」の袱紗を慶事用としてお使い頂いても全く問題ありません。 少し落ち着いた紫をお望みの場合には最適なお色です。この場合掛袱紗の房は金房です。 | 
黒古代と普通の紫の違い
	  並べてみればその違いが判るのですが単独で見ていると違いが分かりにくいのは確か。黒古代は黒と付いているだけに黒っぽいですが、極端に黒いという訳でもなくやや黒味ががっている紫。僅かに黒味ががっているだけなのに深みと品格が感じられるから不思議です。「袷ふくさ」「切手盆」の2点
慶事専用の"赤"でも少しご紹介しましたが、 家紋入り"掛袱紗"を掛けるほどでもないが極力丁寧にという場合、この2点のセットが大変重宝。外包みの袷ふくさは御祝金や香典などを包む場合に単独でも使用可能。|  切手盆8号と袷ふくさ(57cm) |  鉄紺との組み合わせ | 
|  | 袷ふくさの色は「古代紫」や「鉄紺」が無難 | 

■袷ふくさ・別染「鉄紺」並

■切手盆(越前塗)8号・定紋
 
			  定紋でも古代紫の袷ふくさは別誂
|  |  | 
| 古代紫は別誂 | 名入れも | 
切手盆は8号9号どちらでも
| .jpg) 切手盆9号と袷ふくさ | 小ぶりな金封を乗せるなら8号(17×24cm)豪華目の金封を乗せるなら9号(19×27cm)。 | 

■切手盆(越前塗)9号別誂

男紋と女紋
 生地の色で男紋と女紋の区別はない
	 生地の色で男紋と女紋の区別はないもかわいくて品が良い。切手盆・掛袱紗との3点もお嫁入り道具に最適。 かわいいパステル系の金封もよく似合う。
■袷ふくさ(白山紬)別誂「ローズ」並57cm

|  | 男性専用と女性専用?と思ってしまいますが、決してそうではなく家としての用途は丸付きの男紋、 | 
| 丸なしは女紋 | 
■袷ふくさ(白山紬)別染「古代紫」重目57cm

■手ふくさ(縮緬)別染「ローズ」並45cm

生地で色合いが少し違う
menu > 袷ふくさ(家紋入り)【鉄紺】
 
 下:縮緬、上:白山紬
	   裏地付き袷ふくさ(白山紬)と手ふくさ(縮緬)、鉄紺の比較。生地の特性の関係から白山紬に比べて縮緬の生地の方が濃く染まります。
■袷ふくさ(白山紬)別染「鉄紺」重目57cm

■手ふくさ(縮緬)別誂「鉄紺」重目45cm
 
	  【古代紫】
 
下:縮緬、上:白山紬
	  「古代紫」での比較、鉄紺よりも違いが分かりにくいですが、やはり、生地の特性の関係から白山紬に比べて縮緬の生地の方が濃く染まります。実際には写真よりももっと違いがはっきりとわかります。
■袷ふくさ(白山紬)別染「古代紫」重目57cm

■手ふくさ(縮緬)別誂「鉄紺」重目45cm
 
 
	関連商品
家紋入り手ふくさ
 
  よくある質問
 何色が良いのか分からない・・
何色が良いのか分からない・・ 「何色でも染めることは可能なようですが、いったい何色が良いのだろう」「実際のお客様で好評のお色を教えてほしい」こんな意見を非常にたくさん頂きます。
「何色でも染めることは可能なようですが、いったい何色が良いのだろう」「実際のお客様で好評のお色を教えてほしい」こんな意見を非常にたくさん頂きます。|  ズバリ慶弔両用なら「古代紫」慶弔完全に分けるなら慶事は「ローズ」弔事は「銀鼠※濃い目」が評判も良くおすすめ。 | 
 サイズ68cmで袷にすることはできますか?
サイズ68cmで袷にすることはできますか? 袷ふくさの大きさは標準で57cmですが、写真のように68cmの大きめの生地で裏地を付け袷に仕立てることも可能です。袷への仕立て代が4000円程かかります。
袷ふくさの大きさは標準で57cmですが、写真のように68cmの大きめの生地で裏地を付け袷に仕立てることも可能です。袷への仕立て代が4000円程かかります。■袷ふくさ(白山紬)重目〔特注68cm仕立〕

|  家紋の直径は約15cmとなります。※桐箱もご用意できます  | 
 名入れだけも可能?
		   名入れだけも可能? オーダーメイドですのでもちろん可能です。ただし家紋を入れるのも名入れをするのも、真っ白な生地の状態から染めますので、掛かる費用は同じです。家紋もついでに入れておいた方がお得かも
	   オーダーメイドですのでもちろん可能です。ただし家紋を入れるのも名入れをするのも、真っ白な生地の状態から染めますので、掛かる費用は同じです。家紋もついでに入れておいた方がお得かも 
		    生地は国産ですか?
		   生地は国産ですか? もちろん日本国内産です。加賀白山紬、正絹100%のものになります。
    
	   もちろん日本国内産です。加賀白山紬、正絹100%のものになります。
   	    別誂の場合、別途家紋の型代が要りますか?
別誂の場合、別途家紋の型代が要りますか? 別誂の場合、基本的に別途家紋の型代が掛かるとお考えください。家紋入れに際して、
切手盆、掛袱紗、袷ふくさ(各3000円程度)、定紋にあるような家紋を別誂えにした場合は型代は掛からないことが多いですが、いずれにしましても紋型代が必要かどうかは折り返しお知らせいたします。
	   別誂の場合、基本的に別途家紋の型代が掛かるとお考えください。家紋入れに際して、
切手盆、掛袱紗、袷ふくさ(各3000円程度)、定紋にあるような家紋を別誂えにした場合は型代は掛からないことが多いですが、いずれにしましても紋型代が必要かどうかは折り返しお知らせいたします。 
	    どんな小さな家紋でも可能ですか?
	  どんな小さな家紋でも可能ですか? 例の家紋は「中陰七宝に揚羽蝶」外側の直径7.5cmに対して揚羽蝶の部分は3.6cm程度で非常に小さい図案。実は染だけで仕上げるには難しい場合があります。
 例の家紋は「中陰七宝に揚羽蝶」外側の直径7.5cmに対して揚羽蝶の部分は3.6cm程度で非常に小さい図案。実は染だけで仕上げるには難しい場合があります。
 
|  | この場合、可能な部分まで染をして、細かな部分を上絵師が上絵を描く形で仕上げます。但しこの場合、上絵代が掛かります。 | 
 並と重目の違いは?
		   並と重目の違いは? 標準的な厚さの並生地に対して 重目は厚手でしっかりした生地。条件による染料の差等でも代わりますが、重目のほうが1.3~1.4倍近く重い!重目生地は重みがあるだけに、包んだ時の感触がとてもしっくりと来る感じがします。対する並生地はさらりとした包み心地が特徴。もちろん並生地であっても薄すぎることはなく、実際の用途にも全く支障はありませんのでご安心下さい。
	  標準的な厚さの並生地に対して 重目は厚手でしっかりした生地。条件による染料の差等でも代わりますが、重目のほうが1.3~1.4倍近く重い!重目生地は重みがあるだけに、包んだ時の感触がとてもしっくりと来る感じがします。対する並生地はさらりとした包み心地が特徴。もちろん並生地であっても薄すぎることはなく、実際の用途にも全く支障はありませんのでご安心下さい。
	    目録なども包めるでしょうか?
	   目録なども包めるでしょうか? 実際に包んで見ました。「何とか包めるが若干苦しいかな」といった感じ。袷ふくさは57cmと風呂敷としては小ぶりなため、うまく包むためにはコツが必要。写真のように包む物を中心より手前に置いて包みます。
	  実際に包んで見ました。「何とか包めるが若干苦しいかな」といった感じ。袷ふくさは57cmと風呂敷としては小ぶりなため、うまく包むためにはコツが必要。写真のように包む物を中心より手前に置いて包みます。
 
|  目録は約24cm |  かろうじて包める | 
 家紋入り袱紗は使う場が限られますか?
家紋入り袱紗は使う場が限られますか? 色やサイズの目安はございますが、家紋入りだからといって用途が限定されるわけではありません。慶事・弔事どちらでも、マナーに沿ってお使いいただけます。
色やサイズの目安はございますが、家紋入りだからといって用途が限定されるわけではありません。慶事・弔事どちらでも、マナーに沿ってお使いいただけます。	   
		   染について
何色にでも染めることは可能ですが、一般に以下の色がよく使われています。|  |  |  |  |  | 
| 古代紫 | 鉄紺 | エンジ | 銀鼠 | 赤 | 
|  |  |  |  |  | 
| ローズ | 松葉 | 江戸紫 | 茶 | 赤紫 | 

当店では白生地から染め上げております
白生地の状態から、家紋や名入れの部分にのみ糊置きをし染まらないようにし、それ以外を染め上げる引染(ひきぞめ)と呼ばれる本来の染の方法です。

安価に家紋を入れる方法
"抜染"(ばつせん)は採用していません
※若い頃オキシドールで髪の色を抜いた経験のある方はよくわかると思います。
へんくつと思われるかもしれませんが、値段は少し高くても本当にお客様の為になる方法でのみ染めさせて頂きます。
			   ご注意下さい!.gif) 定紋の場合【鉄紺】になります。
定紋の場合【鉄紺】になります。
			  
		   .gif) 定紋の場合【鉄紺】になります。
定紋の場合【鉄紺】になります。
			  サイズについて
【袷ふくさ】57cm ※別誂はお好きなサイズで
【家紋】直径 7cm程度
【適合サイズ】
| 袷・57cm巾 | 切手盆8号又は9号用 | 
| 2巾(68cm) | 切手盆8号又は9号用 | 
| 2.4巾(90cm) | 広蓋13号又は万寿盆8号用 | 
| 3巾(105cm) | 広蓋15号用 | 
家紋入れについて
以下の点についてお知らせください。
			    正確な家紋名
			   正確な家紋名
			    家紋のお写真(お手元にあれば)
			   家紋のお写真(お手元にあれば)
※ai(イラストレーター),pdf,jpeg,png等のデータでもOK
|  |  | 右だと思い込んでいたが、実は左三つ巴だった・・ | 
| 右 | 左 | 


名入れについて
	  
納期について
【定紋】約7日【別誂】約30日
但し様々な条件で、納期が前後します。
	何卒お早めに
 納期はできるだけ余裕を見てご注文下さい
 
	
	  ご購入はこちらから
家紋名・色・名入れの有無等はカート内でお尋ねいたします。
 
		|  | 
             
 
		|  | ||
|  | 
68ccmは特別仕立てです
家紋入りまでは仰々しくて・・という場合、無地のタイプを使ってみてください。
 
	  
 
	  無地の「袷ふくさ」も案外いけるかも
例えば「紫」なら冠婚葬祭のどんなシーンでもオールマイティに使える。家紋ほど格式ばらなくても良いけど少し手軽に袷帛紗を使って見たいなら、まずは無地のタイプを使ってみてはいかがでしょう? 
	 .gif) 無地のタイプは並生地のみ重目はございません。
無地のタイプは並生地のみ重目はございません。
無地の「袷ふくさ」色は紫と紺の2色
定番の「紫」以外にも「鉄紺」もなかなか悪くない。男性が持っても違和感がない上、冠婚葬祭全般に使用可能。|  |  | 
| 鉄紺 | 袷ふくさ「紫」と切手盆 | 
|  |  | 
| 切手盆と一緒に使う | 袷ふくさ「鉄紺」と切手盆 | 
|  |  | 
    納期
    
在庫あり・即納
※色のご選択がない場合【紫】になります。紫は現在入荷待ちです
ご注文にあたって
こんな悩みはありませんか?
こんな悩みはありませんか?
サイズや色、その他疑問点について、じっくり相談しながら注文したい
 
よろしければ直接お電話下さい
ご要望・ご希望をお伺いしながら専門のスタッフがアドバイスさせて頂きます
ご要望・ご希望をお伺いしながら専門のスタッフがアドバイスさせて頂きます
お電話でもご注文承ります
電話料無料0120-22-7637
営業時間 9:00~ 17:00(木曜休)
  
      営業時間 9:00~ 17:00(木曜休)
公式LINEでもお問い合せ出来ます
|   | 小林結納店 公式LINEのQRコードを読み取りスタンプなど送って下さればすぐにやり取りが可能になります。 | 
ショールームでもご覧頂けます。
※ご来店日時をご連絡頂けるとより確実です| 〒511-0086 三重県桑名市入江葭町68 営業時間 9:00 ~ 17:00(木曜休) |  地図で確認 | 






 
 (電話料無料)0120-22-7637
※時間外は携帯090-6581-0306
(電話料無料)0120-22-7637
※時間外は携帯090-6581-0306





























