LINEで質問LINEで質問する
フリーダイアル0120-22-7637
営業時間 AM9:00 ~ PM18:00(木曜休)
パンフレット請求
結納ドットコム冠婚葬祭のお道具 > 風呂敷(家紋入り)

風呂敷家紋入り

風呂敷ほど理にかなった布はないといえます。どんなものでもその形に合わせて変幻自在に姿を変え包んでしまう。また紙袋のようにゴミになることなく何度でも使えて実に合理的。それでいてその容姿は歴史に培われた伝統の重みと優雅さを合せ持つ

恥をかかないために

 地球環境のためSDGsを考えなければいけない今の時代、風呂敷をさりげなくおしゃれに使いこなす事はスマートでカッコいい流行の最先端。「風呂敷」それはまさに現代の”魔法の布”風呂敷単独で、また切手盆と一緒に使う。用途に合った風呂敷をお選び下さい。お嫁入り道具としても最適。



【正絹100%・加賀白山紬】

こちらは裏地なしの家紋入り風呂敷タイプ

家紋入り「袷ふくさ」(裏地付)はこちら
家紋入り白山紬風呂敷

"家紋入り風呂敷"は「紬」をおすすめしています

風呂敷の素材は「紬」(つむぎ)と「縮緬」(ちりめん)があります。家紋入り白山紬は包み具合が実にピシッとしていて贈る側の気持ちを凛とした気持ちにさせてくれる。家紋入り外包み風呂敷としては白山紬が強度的にもコスト的にも優れており特に切手盆や広蓋とセットで使用する場合に最適です。その魅力をぜひ一度ご体感下さい。対する縮緬は紬と対照的に手触りが柔らかく魅力ある素材、どちらが良いかはお好みで。

紬の節 「紬の節が傷の様にも見える」という無粋なご意見をおっしゃる方もございますが、紬生地には独特のシボと呼ばれる節があります。
決して傷などではございません事、まずはご理解下さいませ。

節は本物の証?
正絹白山紬は二匹の蚕が手を取り合って紡ぎだした独特の節をもった生地。ふたつとして同じ節の存在しない、書道でいうところのカスレやにじみにも似た節。とても味わい深い生地でございます。

超スタンダードな「鉄紺」の風呂敷

menu > 風呂敷(家紋入り) 白山紬風呂敷「鉄紺」
掛袱紗と風呂敷をお揃いで
家紋入り白山紬風呂敷「鉄紺」「古代紫」
「鉄紺」と「古代紫」
家紋入り白山紬風呂敷「鉄紺」
105cm巾の風呂敷

鉄紺と古代紫の風呂敷、どちらも捨てがたい落ち着いた色目でよくご注文を頂きます。清潔感があって飽きの来ない鉄紺もおすすめ。家紋"丸に立沢潟(たちおもだか)"鉄紺・並生地の場合は定紋に有りますが古代紫は別染となります。3巾(105cm)の大きいタイプなら進物物も余裕で包める。右の風呂敷、家紋"丸に違い矢"も鉄紺ならば定紋にあります。

■重目生地・105cm巾(定紋)35200円
■重目生地・105cm巾(別誂)55000円
LINEで質問する

質問する
0120-22-7637
9:00~18:00(木曜除く)
注文はこちらから

お嫁入りに最適な「朱」の風呂敷

menu > 風呂敷(家紋入り)
家紋入り白山紬風呂敷「朱」
「朱」という色は赤ともエンジとも微妙に違う。まるで紅を指したような初々しさと明るさがあります。お嬢様のお嫁入り用にとお考えならば外せないお色。
風呂敷「朱」

同じ朱で染めた美しい掛袱紗。同じ時期に同じ釜で染めればほぼ同じ色に染まります。
LINEで質問する

質問する
0120-22-7637
9:00~18:00(木曜除く)
注文はこちらから

風呂敷の別染なら「古代紫」

menu > 風呂敷(家紋入り) 家紋入り白山紬風呂敷「古代紫」 「古代紫」は紫の中でも明るすぎず暗すぎず落ち着いた色合い。冠婚葬祭に使えておすすめ。2.4巾(90cm)以上ならば進物品が包める大きさ。写真は2.4巾(90cm)で進物物(27×27×9cm)を包んでみました。
家紋入り白山紬風呂敷「古代紫」重目生地 家紋入り白山紬風呂敷「古代紫」並生地
重目生地 並生地
やはり重目生地は違う

並生地と重目生地は見た目は変わりませんが持ち比べてみるとその違いは歴然

■並生地・90cm巾(別誂)30800円
■重目生地・90cm巾(別誂)44000円
LINEで質問する

質問する
0120-22-7637
9:00~18:00(木曜除く)
注文はこちらから

古の「京紫」

menu > 風呂敷(家紋入り)
 風呂敷・掛袱紗「京紫」
風呂敷「京紫」 掛袱紗と風呂敷をお揃いで
「京紫」数ある紫の中でも、古から京で使われてきた本来の紫。一見すると江戸紫とも思えるお色ですが、江戸紫はもっと青みがかっています。明るい紫をお望みの方には最適。
■重目生地・90cm巾(別誂)44000円
※特別色の為色見本にはございません。
LINEで質問する

質問する
0120-22-7637
9:00~18:00(木曜除く)
注文はこちらから


初々しい色「ローズ」の風呂敷

menu > 風呂敷(家紋入り) 「ローズ」風呂敷・袷ふくさ・切手盆
袷ふくさ(57cm)、風呂敷2巾(68cm)、切手盆8号
風呂敷「ローズ」 ■並生地・68cm巾(別誂)24200円
■重目生地・68cm巾(別誂)35200円
小ぶりな「手ふくさ」や裏地付きの「袷ふくさ」なども風呂敷とお揃いで作っておかれると様々な用途で使えます。
LINEで質問する

質問する
0120-22-7637
9:00~18:00(木曜除く)
注文はこちらから


別誂なら「松葉」もおすすめ

menu > 風呂敷(家紋入り) 風呂敷「松葉」
風呂敷サイズ90cm巾と68㎝巾
■重目生地・68cm巾(別誂)35200円
■重目生地・90cm巾(別誂)44000円
風呂敷「松葉」 掛袱紗「松葉」
風呂敷90cm 掛袱紗8号
「松葉」で家紋入れした風呂敷・掛袱紗。色を揃えて染めるととても高尚な雰囲気。
■並生地・90cm巾(別誂)price
広蓋
広蓋13号
広蓋と使用するのが最も正式な使い方。

「広蓋(高岡塗)」
「広蓋(越前塗)」
切手盆3点セット「松葉
切手盆3点セット
(※袷ふくさ)
綴掛袱紗と風呂敷「松葉」
綴れの掛袱紗と
「広蓋」「切手盆」は家紋を入れ3点セットで使用するとより正式な使い方になります。
LINEで質問する

質問する
0120-22-7637
9:00~18:00(木曜除く)
注文はこちらから

よくある質問

裏地付きと裏地無しがある?
切手盆を包むのに使う風呂敷は、写真のように白の裏地がついて袷(あわせ)になった、小さめ(57cm程度)の「袷ふくさ」(裏地付)
裏地が付いている分厚みも有りしっかりとした包み心地ですが、57cm程のサイズのため、単独で品物を包むには不向き。
裏地の付いていない風呂敷は、切手盆よりも大きい広蓋(ひろぶた)と一緒に使うことが多い。サイズは68cm、90cm、105cm
68cm(2巾)は広蓋ではなく切手盆用。裏地付きの袷ふくさがセットしてある切手盆3点を裏地なしの風呂敷に変更することも可能。
subcomment袷ふくさ(57cm)
subcomment
subcomment風呂敷(68~105cm)
subcomment
袷ふくさ(裏地付き) 風呂敷(裏地無し)
単体で使う場合、比較的小さなもの(御祝の袋や香典の袋など)を包むのに最適 少し大き目の進物品を包む場合は90cm巾以上のものがベター、大は小を兼ねる。

外輪がないほうが家紋が大きい?

袷ふくさ57cmの場合
同じ家紋で外輪(丸)ありと無しの場合、家紋の仕上りの直径がほぼ同じ事から外輪なしのほうが家紋の大きさは当然大きくなります。
別誂の場合、若干の大きさ調整は可能ですので「紋の直径を6cm位に」等ご要望があれば極力近いイメージで仕上げるようにします。但しこの場合小さい家紋の型代が必要になります。
風呂敷サイズと家紋の大きさ
風呂敷サイズと家紋の大きさ 風呂敷全体の大きさとバランスを考えて家紋の大きさも決められていますから規定通りがベストですが
こんなご意見も頂戴します。
家紋をもう少し小さくできますか?
別誂えで家紋を小さく 2.4巾の風呂敷の家紋の大きさは通常約15cm。余り主張しない大きさでとのご希望で別誂えで10cmの大きさにしました。
左:10cm、右:15cm
別誂であればかなり柔軟にご要望を取り入れて作ることが可能ですがこの場合小さい家紋の型代が必要になります。

家紋はどんな位置にも入りますか?
もちろんどの位置にでもお入れします。(別誂のみ)通常、風呂敷を包んだ時に正しく家紋が出るよう対角線上の端(【通常の位置】)に家紋を入れますが、
節句のお飾りの台に掛けたいと言うお客様からのご依頼で、台に掛けた時、きれいに家紋が出るよう左右の中心、上下1/2、下半分の中心位置(【ご希望の位置】)に家紋を入れさせていただきました。 風呂敷としての用途ではないため、包んだ時に正しい位置にということは全く考えず、あくまでも風呂敷の表面から見て正しい位置に来るようにお入れしました。

大きさを比較してみました
大きさの比較
上から57cm68cm90cm
お嫁入り道具

嫁ぎ先でのお嬢様の評価は、嫁がせる側としてはやはり気になるもの。簡略に済ませてしまう時代だからこそ逆に丁寧にする事に価値があるのではと思います。

お嫁入におすすめの組合せ(1)

風呂敷=白山紬68cmか90cm

袷ふくさ=白山紬57cm

お嫁入り用に「古代紫」で揃えました
お嫁入り道具としておすすめの組み合わせ
68cm・57cm
古代紫の大小の風呂敷をTPOで使い分ければ、大抵の慶弔事には対応できるはず。

■風呂敷(白山紬)別誂「古代紫」重目68cm35200円
■袷ふくさ(白山紬)別誂「古代紫」重目57cm28600円

渋めの「松葉」と「古代紫」での誂え
お嫁入り道具としておすすめの組み合わせ
57cm・90cm
品の良さが漂う松葉の大風呂敷。使い道の広い90cmサイズ。

■袷ふくさ(白山紬)別誂「古代紫」重目57cm28600円
■風呂敷(白山紬)別誂「松葉」重目90cm44000円

LINEで質問する

質問する
0120-22-7637
9:00~18:00(木曜除く)
注文はこちらから

お嫁入におすすめの組合せ(2)

風呂敷白山紬68cmか90cm

手ふくさ縮緬45cm

紬と縮緬の質感の違い
縮緬はまるで"お餅"のように伸び縮みするほど柔らかい。対するはとにかく生地がシャンとしている。どちらが格が上と言う事はなく要は好みの問題。ただ、家紋入りの広蓋・切手盆と組み合わせて使用するのは紬が多い。これは凛とした硬い雰囲気がフォーマルなイメージと重なるからではないかと思う。

左:白山紬、右:縮緬
お嫁入り道具としておすすめの組み合わせ
68cm・45cm
縮緬の45cmの手ふくさは手触りも優しく非常に出番が多い。必需品といえる。

■風呂敷(白山紬)別誂「古代紫」並68cm24200円
■手ふくさ(縮緬)別誂「古代紫」重目45cm24200円

左:白山紬、右:縮緬
お嫁入り道具としておすすめの組み合わせ
90cm・45cm
色は鉄紺で定紋のため「風呂敷」(白山紬)は既成品がありますが「手ふくさ」(縮緬)は定紋にある場合も別誂

■風呂敷(白山紬)定紋「鉄紺」重目90cm29700円
■手ふくさ(縮緬)別誂「鉄紺」重目45cm24200円

左:白山紬、右:縮緬
お嫁入り道具としておすすめの組み合わせ
105cm・45cm
風呂敷はさらに一回り大きい105cmサイズ。色はローズ。縮緬生地のほうが濃い目に染まる傾向があります。

■風呂敷(白山紬)別誂「ローズ」並105cm38500円
■手ふくさ(縮緬)別誂「ローズ」並45cm19800円
LINEで質問する

質問する
0120-22-7637
9:00~18:00(木曜除く)
注文はこちらから

68cmと90cmの組み合わせ
風呂敷「赤紫」68cmと90cm
68cmと90cm
風呂敷「赤紫」68cmと90cm
ネーム入り
68cm(2巾)は金封だけ包むのには若干大き目ながら可能な上、切手盆用としても使えたり用途は広い。家紋とともに名前も入れておかれるのも紛失防止という点からもおすすめ。写真の「赤紫」は当店だけの特別色。本当に良い色です。

■風呂敷(白山紬)別誂「赤紫」並68cm24200円
■風呂敷(白山紬)別誂「赤紫」並90cm30800円
Q ネームだけ入れることも可能?
A オーダーメイドですので もちろん可能です。ただし家紋を入れるのもネームを入れるのも真っ白な生地の状態から染めますので、掛かる費用は同じです。家紋もついでに入れておいた方がお得かも
Q 生地は国産ですか?
A もちろん日本国内産です。加賀白山紬、正絹100%のものになります。
Q 別誂の場合、別途紋の型代が要りますか?
A 別誂の場合、基本的に別途型代が掛かるとお考えください。 切手盆、掛袱紗、袷ふくさ(各3000円程度)、定紋にあるような家紋を別誂えにした場合は型代は掛からないことが多いですが、いずれにしましても紋型代が必要かどうかは折り返しお知らせいたします。
Q 並と重目の違いは?
A 標準的な厚さの並生地に対して 重目は厚手でしっかりした生地。条件による染料の差等でも代わりますが、重目のほうが1.3~1.4倍近く重い!当然包み心地が違うはずです。重目生地は重みがあるだけに、包んだ時の感触がとてもしっくりと来る感じがします。対する並生地はさらりとした包み心地が特徴。もちろん並生地であっても薄すぎることはなく、実際の用途にも全く支障はありませんのでご安心下さい。

Q 家紋入り風呂敷の用途に決まりはありますか?
A 色によってある程度用途が決まってくる位で、家紋入りであることに対して用途に決まりはありません。寺院関係の方から袈裟や法衣を包むためにご用命を頂いたりもしています。

染について

何色にでも染めることは可能ですが、一般に以下の色がよく使われています。
色見本 色見本 色見本 色見本 色見本
古代紫 鉄紺 エンジ 銀鼠
色見本 色見本 色見本 色見本 色見本
ローズ 松葉 江戸紫 赤紫

ご注意下さい!定紋の場合【鉄紺】になります。
当店では白生地から染め上げております

白生地の状態から、家紋やネームの部分にのみ糊置きをし染まらないようにし、それ以外を染め上げる引染(ひきぞめ)と呼ばれる本来の染の方法です。

あなた色に染まります
元々はお嫁入りに袱紗や風呂敷に家紋を入れ染めて持たせた事から始まった言葉、それゆえ白生地から染め上げるという事に価値があると思っております。

安価に家紋を入れる方法
"抜染"(ばつせん)は採用していません

【理由】
  • 実は裏まで綺麗に白く抜けてはいない
  • 色の抜けた部分は真っ白ではない
  • 薬品で色を抜いた部分が変色しやすい
  • 薬品で強制的に色を抜く生地へのダメージ
    ※若い頃オキシドールで髪の色を抜いた経験のある方はよくわかると思います。

    へんくつと思われるかもしれませんが、値段は少し高くても本当にお客様の為になる方法でのみ染めさせて頂きます。


    サイズについて

    【風呂敷】

    2巾=68cm・2.4巾=90cm・3巾=105cm


    家紋入れについて

    以下の点についてお知らせください。

    正確な家紋名

    家紋のお写真(お手元にあれば)

    ※ai(イラストレーター),pdf,jpeg,png等のデータでもOK

    以下のいずれかの方法で。
    (1)メール・お電話・FAXから こちら
    (2)家紋の添付フォーム
    (3)カートから※カート内で添付可能

    折り返し家紋の確認をさせて頂いた上で制作を進めてまいります。
    間違えやすい家紋・例 「三つ巴」
    右三つ巴 右三つ巴 右だと思い込んでいたが、実は左三つ巴だった・・
    スベ(葉脈の本数)

    スベ(葉脈の本数)
    桐・蔦など同じ家紋でも、葉の脈筋の本数が3本と4本のものがあります。ご確認ください。

    ※下記のブログで詳しく解説しています。

    家紋の葉脈は3本それとも4本?

    ご注意下さい! 【定紋表】にあっても既製品がない場合がございます(要確認)
     紋帳に載っていない家紋でも入りますか?
     別途型代は掛かりますが、元になる図案さえ頂けば、そこから熟練の職人が紋入れを致しますので基本大丈夫ですが、出来るだけ綺麗な図案を頂けると助かります。不鮮明な図案の場合非常に時間がかかってしまいます。

    墓石などは、彫り物の特性上ざっくりアバウトな場合も多く、不鮮明なお写真をお預かりすることも多いのですが、まずは紋帳などと照らし合わせて可能な限り近いイメージの図案をi作成してみます。ただ・・難しい場合もあるかもしれませんので、製作可能かどうかは家紋をご連絡の上一度お尋ね下さい。職人さんと相談の上ご返事させて頂きます。
    紋帳にない家紋
    「月影杏葉」「竜胆車」

    紋帳のものとは微妙に違う
    一から図案を書き紋型を彫っての製作ですが、染めの場合あまり細い線の表現が難しいため、染で表現できる線の太さを職人と打ち合わせしながら製作を進めていきます。

    紋帳にない家紋
    「蟹牡丹」

    一応紋帳には掲載があるが別型が必要
    型があるかないかはその都度確認を致しますが、比較的ポピュラーな家紋以外は新たに紋型が必要とお考え下さい。

    紋帳にない家紋
    「八藤に右離れ立葵」サイズは2巾 家紋は約9.5cm

    一から図案を書き別型も作成
    家紋「八藤に右離れ立葵」、似た感じの物は紋帳にも載っているのですが微妙に違う・・一から図案を書き別型を作成しての製作。これ位細かな家紋の場合、通常の型代もよりも費用が掛かって参ります。


    【定紋の場合の注意事項】


    ネーム入れについて

  • 別誂の場合、"家紋とネーム"両方入れても金額は変わりません。
  • 定紋(既製品)にネームを入れる場合、専用樹脂で描く方法となります。1200円程度追加
  • 家紋とネームの位置は対角線上の端と端。
  • 風呂敷の家紋とネーム入れ位置

    納期について

    【定紋】約7日
    【別誂】約30日
    但し様々な条件で、納期が前後します。

  • 天候が不順な場合
  • 家紋が複雑な場合
  • 定紋の在庫を切らしている場合
  • 染・仕立工場の長期休暇と重なった場合等

  • 何卒お早めに 納期はできるだけ余裕を見てご注文下さい

    ご購入はこちらから

    家紋名・色・ネームの有無等はカート内でお尋ねいたします。

    並生地

    【定紋表】
    (k1901)2巾〔68cm〕定紋
    14300円
    (k2001)2.4巾〔90cm〕定紋
    18700円
    (k2101)3巾〔110cm〕定紋
    24200円

    (k1903) 2巾〔68cm〕別誂
    24200円
    (k2003) 2.4巾〔90cm〕別誂
    30800円
    (k2103) 3巾〔110cm〕別誂
    38500円

    重目生地

    【定紋表】
    (k1902)2巾〔68cm〕定紋
    22000円
    (k2002)2.4巾〔90cm〕定紋
    29700円
    (k2102)3巾〔110cm〕定紋
    35200円

    (k1904) 2巾〔68cm〕別誂
    35200円
    (k2004) 2.4巾〔90cm〕別誂
    44000円
    (k2104) 3巾〔110cm〕別誂
    55000円

    ご注文にあたって
    こんな悩みはありませんか?
    サイズや色、その他疑問点について、じっくり相談しながら注文したい

    よろしければ直接お電話下さい

    ご要望・ご希望をお伺いしながら専門のスタッフがアドバイスさせて頂きます。

    お電話でもご注文承ります

    電話料無料0120-22-7637
    営業時間 AM9:00 ~ PM18:00(木曜休)

    公式LINEからもお問い合せ出来ます

    小林結納店 公式LINEのQRコードを読み取りスタンプなど送って下さればすぐにやり取りが可能になります。
    LINEなら 案外気軽に質問できると、ご好評をいただいております。

    ショールームでもご覧頂けます。

    ※ご来店日時をご連絡頂けるとより確実です
    〒511-0086
    三重県桑名市入江葭町68
    営業時間 9:00 ~ 18:00(木曜休)
    アクセス
    地図で確認
    京都・滋賀・奈良・名古屋・岐阜・静岡からも交通の便が良い三重県の実店舗