
手袱紗(てふくさ)とは何なのか・・・ふくさの概要から
時代劇などで、商人が悪代官にきれいな布に包んだ小判を差し出すシーンを見かけるでしょ、この小風呂敷のような布のことを手袱紗(てふくさ)と言うのです。"てぶくさ"とも読みます。また帛紗とも書きます。覆いキレを正方形にしてお金を包むという習慣は江戸時代にできあがったのです。

日常生活の中で、どんな場合に小風呂敷やふくさなどを使うか考えてみると「ちょっとした御祝金を持参する」 |
![]() |
![]() ふくさの生地は細かい畝(ウネ)のある縮緬(ちりめん)がおすすめ。 |
|
縮緬を“ちぢれめん”と読まれたお客様がありましたが何だかとってもおいしそう(笑) 「越後のちりめん問屋の」と言う黄門様のセリフ。あの“ちりめん”とはこのことだったんです。 |
![]() |
![]() |
使い終わった後畳んでしまえばポケットの中にでも入ってしまう | 台が付いていないので扱い方を少し練習しておいたほうがベター |
"ふくさ"の魅力って何ですか?
「ふくさ」には様々な種類がありますが、中でも手ふくさは一番簡略で手軽に使える点が魅力。柔らかく手になじむ感触「手ふくさ」の素材は正絹ちりめん。手触りの良いラフなポロシャツをサッと羽織った時の気分に似てるかな。長く付き合っていける身近な友達のような存在ともいえるかも。

家紋はその家を象徴する大切なシンボルマーク。家紋入の風呂敷や袱紗は冠婚葬祭のあらゆるシーンで一目で相手にこちらの気持ちが伝わる最高に丁寧な演出

お嬢様の就職御祝いとして
menu > 手ふくさ(家紋入り)
![]() |
「赤」の袱紗をお嬢様の就職御祝いに大小2枚お作り頂きました。 |
御祝い事全般で、ちょっと差がつく小道具としてお嬢様を引き立ててくれる事と思います。
■重目生地・68cm巾

■重目生地・45cm巾

若干趣の違う「エンジ」

写真左は「エンジ」。同じ赤系でも明るさがある赤よりも、ぐっと落ち着きがある。ちなみに右は定番の「古代紫」
大切なビジネスシーンでの相棒
menu > 手ふくさ(家紋入り)
![]() |
![]() |
弔事用としても | 白山紬と縮緬 |
■重目生地・45cm巾

※写真右上の「白山紬」は手ふくさではなく風呂敷タイプになります。
オーソドックスな「鉄紺」
menu > 手ふくさ(家紋入り)
![]() |
![]() |
弔事用としても | 縮緬と白山紬 |
生地の特性から裏地付の袷ふくさ(白山紬)に比べて手ふくさ(縮緬)の方が濃く染まります。
■「手ふくさ」重目生地・45cm巾

■「袷ふくさ」重目生地・57cm巾

(注意)写真の家紋「丸に梅鉢」は定紋ですが家紋とネームをお入れする場合別誂。
「手ふくさ」vs「袷ふくさ」

■右:「手ふくさ」(別誂)重目生地・45cm巾

■左:「袷ふくさ」(定紋)並生地・57cm巾

![]() |
※袷ふくさ(通常の57cmを45cmに別仕立)
「古代紫」「鉄紺」おすすめは?

![]() |
別誂なのでネームを一緒に入れても金額は変わりません。 |

おしゃれでカワイイあなたを演出
menu > 手ふくさ(家紋入り)
![]() |
![]() |
切手盆は7号 | 穏やかな色合い |
■並生地・45cm巾


大き目の風呂敷(白山紬)等とお揃いで作っておきたい「ローズ」の「手ふくさ」
■左:白山紬風呂敷105cm・並生地・別染「ローズ」

■右:縮緬手ふくさ45cm・並生地・別染「ローズ」

まろやかで優しい色合いの利休
menu > 手ふくさ(家紋入り)
「利休」68cm重目
![]() |
![]() |
68㎝と45cm | 68㎝と45cm |
2巾(68cm)と中巾(45cm)の大小2枚の風呂敷を冠婚葬祭で使い分けることができれば、できた嫁だと思われる事間違いなし。
銀鼠の手袱紗のご要望が増えてきています
menu > 手ふくさ(家紋入り)
弔事全般の様々な席で人とは違う、ちょっと差が付く仏事専用のお色です。

仏事では「手ふくさ」の単独での使用も多い
![]() 45cmと切手盆7号 |
![]() 弔事専用 |
■重目生地・45cm巾

■並生地・45cm巾

仏事用の切手盆もご用意します
仏事専用に金ではなく 銀色(プラチナ)で家紋をお入れします。上品で妖艶な輝き
![]() 上品な銀色は「プラチナ」 |
![]() |
掛袱紗・風呂敷などとセットで揃えたいのですが
![]() |
せっかくなら仏事用に、掛袱紗・風呂敷を銀鼠で統一して揃えておかれるのもおすすめ。切手盆のプラチナとの相性も良いです。 |
包み風呂敷は、白山紬ではなく手ふくさ(縮緬)を組み合わせても良いかも |
![]() |
52cm巾もいいかも

![]() |
手袱紗は45cmの大きさが一般的ですがもう少し大きい 52cm巾もゆったり包めておすすめ。 |
45cm巾のひと回り大きい52cm巾。確かにサイズだけを見れば微妙な差でほとんど変わらないように思われるかもしれません。写真は52cm巾の上に45cm巾の手ふくさを重ねてみた写真。結構違うでしょ?たかが7cmというなかれ。7cmの違いはかなり大きい。
■重目生地・52cm巾

※52cm巾は重目のみ
渋い大人の「古代紫」
menu > 手ふくさ(家紋入り)
![]() |
![]() |
外では明るい色合い | 家紋が引き立ちます |
![]() |
例えば家紋無しでネームだけでも可能。ネームは家紋の対角線上の反対側にお入れしています。 |
お揃い生地の「掛袱紗」もあります 掛ふくさ |
![]() |
生地によって色合いが違う
![]() 左:縮緬、右:白山紬 |
こちらは「古代紫」での比較、鉄紺よりも違いが分かりにくいが生地の特性から裏地付の袷ふくさ(白山紬)に比べて手ふくさ(縮緬)の方が濃く染まります。 |
■「手ふくさ」重目生地・45cm巾

■「袷ふくさ」重目生地・57cm巾

華やかさを加えた赤紫
menu > 手ふくさ(家紋入り)
![]() |
![]() |
弔事用としても | 手ふくさ45cm
風呂敷105cm |
また風呂敷(白山紬)は大き目の進物物まで包める105cmサイズ。お嫁入り道具としてもおすすめの組み合わせ。
■正絹縮緬・手ふくさ・重目生地・45cm巾

■正絹白山紬・風呂敷・重目生地・105cm巾

「古代紫」と「赤紫」
![]() |
左が「古代紫」、右が「赤紫」単独では違いが分らないけど比べてみると一目瞭然。どちらも冠婚葬祭両用で使えるお色 |
清々しい「江戸紫」
menu > 手ふくさ(家紋入り)
![]() |
![]() |
御祝い専用 | 古代紫と江戸紫 |
■並生地・45cm巾

実に優しい色合いの「藤色」
menu > 手ふくさ(家紋入り)
![]() |
![]() |
慶弔両用 | 藤と銀鼠 |
■重目生地・45cm巾

よくある質問



裏地を付けて袷にすることはできますか?
縮緬の手ふくさは通常一重でお作りしていますが、袷ふくさと同様の白の裏地であれば裏地を付け二重仕立てにすることも可能です。但し袷への仕立て代が別途4000円程かかります。
![]() 家紋が透けて妖艶な雰囲気 |
![]() 若干濃い目の紫がおすすめ |




![]() |
柔らかいのに芯がある 柔らかすぎるという意見が、ちりめんという生地に対してあるのも事実です。 |
縮緬の産地"丹後" 江戸時代より300年以上続く、ちりめんの産地丹後(京都府)産を使用しています。 |
![]() |


- 退職の際お世話になった方へのお礼として
- 結婚の御祝いとして
- お嫁入りのお道具として
- 還暦の内祝いとして
- 古希の内祝いとして
- 喜寿の内祝いとして
- 米寿の内祝いとして
- 法事の引出物として・・etc







![]() |
![]() |
重目 | 並 |
![]() |
重目の方の畝(波の大きさ)が大きくどっしりと重みがあるだけに、包んだ時の感触がとてもしっくりと来る感じがします。 |
染について
何色にでも染めることは可能ですが、一般に以下の色がよく使われています。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
古代紫 | 鉄紺 | エンジ | 銀鼠 | 赤 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ローズ | 松葉 | 江戸紫 | 茶 | 赤紫 |

白生地の状態から、家紋やネームの部分にのみ糊置きをし染まらないようにし、それ以外を染め上げる引染(ひきぞめ)と呼ばれる本来の染の方法です。

安価に家紋を入れる方法
"抜染"(ばつせん)は採用していません
※若い頃オキシドールで髪の色を抜いた経験のある方はよくわかると思います。
へんくつと思われるかもしれませんが、値段は少し高くても本当にお客様の為になる方法でのみ染めさせて頂きます。
![]() |
|

サイズについて
45cm/52cm/68cm/90cm
※52cmは重目のみ
※68cm以上は本来は風呂敷に分類
【家紋の直径】 ・45cm巾・52cm巾=6cm程度 ・68cm巾=12~13cm程度 |
![]() |
線を表現するために若干家紋の大きさを大きくする場合があります。
家紋入れについて
以下の点についてお知らせください。 正確な家紋名
家紋のお写真(お手元にあれば)
※ai(イラストレーター),pdf,jpeg,png等のデータでもOK
![]() |
![]() |
右だと思い込んでいたが、実は左三つ巴だった・・ |
右 | 左 |
納期について
約30日但し様々な条件で、納期が前後します。
・天候が不順な場合
・家紋が複雑な場合
・染・仕立工場の長期休暇と重なった場合等
ご購入はこちらから
家紋名・色・ネームの有無等はカート内でお尋ねいたします。並生地 |
価格 | |
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
(k2305) 52cm巾・別誂 | ![]() |
|
(k2307) 68cm巾・別誂 | ||
(k2319) 90cm巾・別誂 |
家紋入りまでは仰々しくて・・という場合、無地のタイプを使ってみてください。

無地の風呂敷は並生地を使用していますが、並生地とは思えないほどしっかりとした重み (重目に近い並生地)正直縮緬ほど奥の深いものはない。でもお客様が末永くお使い頂くものだからこそ素材にはしっかりとこだわり選定しているつもりです。丹後ちりめんの無地の風呂敷。家紋入りほどの重厚感はないけれど手軽に使えてとても使いまわしが効きます。

![]() |
![]() |
エンジ | 鉄紺 |
![]() |
![]() |
切手盆と一緒に使う | 紫 |
![]() |
|
在庫あり・即納
無地ではちょっと味気ないが家紋入りまでは仰々しくて・・という場合、刺繍寿のタイプを使ってみてください。

品の良い金文字で寿と入った手ふくさ。家紋やネームを入れたりすることは不可能ですが60cm巾と多少ゆったりサイズ。

![]() |
![]() |
紺 | ローズ |
![]() |
切手盆と3点で使うとより丁寧です。 |
藤色 |
![]() |
|
在庫あり・即納
ご注文にあたって
こんな悩みはありませんか?

ご要望・ご希望をお伺いしながら専門のスタッフがアドバイスさせて頂きます。
お電話でもご注文承ります
営業時間 AM9:00 ~ PM18:00(木曜休)
ショールームでもご覧頂けます。
※ご来店日時をご連絡頂けるとより確実です〒511-0086 三重県桑名市入江葭町68 営業時間 9:00 ~ 18:00(木曜休) |
![]() 地図で確認 |
お電話でもご注文承ります
営業時間 AM9:00 ~ PM18:00(木曜休)
ショールームでもご覧頂けます。
※ご来店日時をご連絡頂けるとより確実です〒511-0086 三重県桑名市入江葭町68 営業時間 9:00 ~ 18:00(木曜休) |
![]() 地図で確認 |